実験/検証– category –
-
Z800に10GbEを搭載して大容量高速データ転送を行う。
Z800を使用して作成したデータを共有ストレージに保管する際、一般的なNASを使用しますが、エクセルやpdfのように数MBであれば気になりませんが、巨大な動画データであれば数GBありますので、データの転送に時間がかかります。そこで今回は転送時間を短縮... -
Z800に、高速カードの代表格【FUSION-IO】を搭載してみました。
今回、偶然にもFUSION-IOの中古が入手できましたので検証してみました。正確にはHP Proliant向けOEM版(600281-B21)です。160GBx2の320GBとなります。 PCサーバでは実績もありますので、今回はあえてz800に搭載して、Windows7上で認識出来るかどうか検証... -
知っておきたいサーバ節電の豆知識:メモリの構成で消費電力はどう変わるのか? E5 Xeon モデルケース
以前の記事(1,2)で、メモリの搭載で消費電力がどう変化するか実験しました。サーバもXeon E5が搭載され、主力メモリもpc3-12800 へと変わりました。大容量のメモリでもお値段が安くなっていますので大量にメモリを積むケースが増えて来ております。そ... -
hp モバイルワークステーション 8760wの実力
好評販売中のHP モバイルワークステーション 8760w(A6B99PA#ABJ)ですが、実際のベンチマークはどれくらいなのか測定してみました。うたい文句は「持ち運べるワークステーション」なので低い値では持ち運んでも使い物になりません。 ベンチマーク... -
HP WS Z800にSSD 910を搭載して見ました
以前のblog(記事1、記事2)でZ800にSSDを搭載することでどの程度ストレージパフォーマンスが向上するか実験しました。パフォーマンスは上がりましたがネックなのがRAID0を組む必要があると言うことです。作業領域として使用している最中にSSDが故障すると... -
LSI Nytro WarpDrive WLP4-200をPrimergy RX300S7に搭載しました。
SQLServer やオラクルの処理を高速化することで SSD を使われるケースが増えておりますが、SSD 自体の安定性がまだまだで、パフォーマンスを引き出すにはしっかりした RAID カードを用いて複数本で RAID0 を組む必要があります。 基幹システムに導入する場... -
System x3100M4でのVMware ESXi5.1 USB起動
System x3100M4はSystem x3530M4と同じようにuEFIプラットフォームが採用されていますが、System x3530M4とは違いちょっと一癖あるようですので、USBからのESXi5.1の起動テストを行った結果をレポートします。 まず、ESXi5.1の起動USBをSystem x3100M4に取... -
HP WS Z800にSSDを搭載して見ました。
ハイエンドWSとして高評価を得ておりますHP WS Z800ですが、CPUやVGAのスペックに対してストレージ周りが弱いです。そこでSSDを搭載してどのくらいパフォーマンスが上がるか検証してみました。使用しました機種はx5690 2CPU搭載モデルです。 Z800は構造的... -
Proliant DL360G5 にSSDを搭載して見ました
1Uサーバとして実績のあるDL360G5ですが、CPUやメモリは余裕があってもHDD周りで力不足を感じることはないでしょうか。ただ、現行のG8を購入するまでは予算も厳しいし、パフォーマンスもそこまで必要としないケースも多々御座います。そこでHDDを設定変更... -
TX120S3とDroboProを組み合わせてみました
Primergy TX120S3は省スペースサーバとして好評ですが、HDDの搭載本数が少ないためファイルサーバとしては向いていません。そこで、DroboProを使用してHDDの容量を確保してみました。USBでは転送速度が遅すぎるため、iscsiを使用しました。 iSCSIを使う場... -
当店で取り扱いの Drobo シリーズ全商品が 3TB HDD に対応しました。
2011 年 9 月 27 日(米国時間)に Drobo SG 用のファームウェア・アップデート ( 1.4.0 ) がリリースされ、 Drobo SG でも 3TB HDD が利用できるようになりました。当店でも HGST 製 3TB HDD を使い、実際に利用できることを確認済みです。 これにより、... -
高価なストレージを導入する価値はあるのか?ストレージベンチマーク(前編)
ストレージ関連機器は、数万円で購入できる安価なものから、数十万円を超える大規模なものなど、豊富な種類があります。 はたして、高価なストレージを導入する意味はあるのでしょうか?パフォーマンスの観点から、そのメリットを検証してみます。 ... -
節電の決め手!負荷時消費電力35ワットのAtomサーバ
「消費電力が少ない」と言われている Atom サーバですが、実際どれほど節電効果があるのか、当店にて実験してみました。 測定内容 測定内容は、以下の通りです。 測定したハードウェア Supermicro SuperServer 5015A-EHF-D525 M/B : X7SPE-HF-D525 CPU : I... -
知っておきたいサーバ節電の豆知識:メモリの構成で消費電力はどう変わるのか? 高性能サーバ編
前回の記事では、エントリーサーバの PRIMERGY TX100 S2 で消費電力を計測してみました。 最新 6コア x 2CPU搭載の高性能サーバでは、どうなるのでしょうか。 今回もメモリの容量・枚数・負荷のかけ方を変えて、実験してみました。 測定内容 測定内容は、... -
知っておきたいサーバ節電の豆知識:メモリの構成で消費電力はどう変わるのか?
旧型サーバを最新エコサーバにリプレースして、節電目標を楽々クリア!の記事でも少し触れましたが、メモリをうまく構成することで、サーバの消費電力を下げることが可能です。 では、実際どのように構成すれば、効率よく節電ができるのでしょうか? 最適...