ストレージ– category –
-
LSI Nytro WarpDrive WLP4-200をPrimergy RX300S7に搭載しました。
SQLServer やオラクルの処理を高速化することで SSD を使われるケースが増えておりますが、SSD 自体の安定性がまだまだで、パフォーマンスを引き出すにはしっかりした RAID カードを用いて複数本で RAID0 を組む必要があります。 基幹システムに導入する場... -
hp D2700+LSI MegaRAID 9285-8e搭載時のベンチマーク
HPのD2700ストレージエンクロージャ をLSI MegaRAID 9285-8eを使って起動テストを行って見ました。 今回使用しました機材は、 本体:IBM System X3250M3 エンクロージャ:HP D2700 AJ941A(25本 2.5インチHDD搭載可能ユニット) HDD:HP 512547-B21(146GB... -
Avago MegaRAID Storage Managerのインストール
★枯渇していましたAVAGO RAIDコントローラも少しずつ市場にて入手出来るようになりました。 ただいま、AVAGO 9560-16i 並行輸入品がご提供可能です。⇒ こちらから 2/6在庫あります ★ 現在、殆どのサーバメーカがLSI社製(現:BROADCOM社)のRAIDコ... -
HP WS Z800にSSDを搭載して見ました。
ハイエンドWSとして高評価を得ておりますHP WS Z800ですが、CPUやVGAのスペックに対してストレージ周りが弱いです。そこでSSDを搭載してどのくらいパフォーマンスが上がるか検証してみました。使用しました機種はx5690 2CPU搭載モデルです。 Z800は構造的... -
Proliant DL360G5 にSSDを搭載して見ました
1Uサーバとして実績のあるDL360G5ですが、CPUやメモリは余裕があってもHDD周りで力不足を感じることはないでしょうか。ただ、現行のG8を購入するまでは予算も厳しいし、パフォーマンスもそこまで必要としないケースも多々御座います。そこでHDDを設定変更... -
WindowsStorageServerで社内ファイルサーバを構成しましょう
WindowsにはStorageServerと言うラインナップが御座います。一般流通はしておりません。弊社はこのOSを扱うことが出来るエンベデットライセンス契約をしておりますので取り扱い可能です。StorageServerの一番のメリットは通常の2008R2と違い、同時接続ライ... -
高価なストレージを導入する価値はあるのか?ストレージベンチマーク(後編)
今回はネットワーク経由のファイルアクセスを測定してみました。 Crystal Disk Mark は全機種にて測定。実際のファイル転送の速度は、主要機種のみでテストしています。 種別機種名 サーバ FUJITSU PRIMERGY RX300 S4SAS / SATA, RAID キャッシュ ON / OFF... -
高価なストレージを導入する価値はあるのか?ストレージベンチマーク(前編)
ストレージ関連機器は、数万円で購入できる安価なものから、数十万円を超える大規模なものなど、豊富な種類があります。 はたして、高価なストレージを導入する意味はあるのでしょうか?パフォーマンスの観点から、そのメリットを検証してみます。 ... -
バックアップ機器選び方ガイド
RAIDを組んでいるからといって、安心はできません。 RAIDだけでは、データ損失のリスクはカバーできません。 RAIDはバックアップではありません! RAIDでは、以下のようなトラブルからデータを保護できません。 ・操作ミスで、ファイルを削除してしまった... -
「RAID-Z」で高速ストレージを構築しよう(2) – VMWare ESXiでFreeNAS iSCSIボリュームを利用する
今回は、実際にFreeNASでiSCSIボリュームを作成し、VMWare ESXiから接続して、OSインストール用のディスクとして利用する方法を解説します。 過去記事ですでに解説されている部分は省略しています。 新世代のRAID「RAID-Z」で高速ストレージを構築しよう(1... -
新世代のRAID「RAID-Z」で高速ストレージを構築しよう(1)
現在、ストレージシステムで広く利用されているRAID-5には、以下の欠点があります。 ・「RAID5書き込みホール」問題 →データとパリティの間で不整合が起きた状態。サイレントクラッシュと呼ばれる障害が発生し、データが破壊されてしまいます。 (※ただし...