Drobo Elite/B800i の大容量ストレージを、 VMWare ESX/ESXi から利用する
サーバ本体に搭載可能なハードディスクの容量は限定されます。たとえば1Uラックマウントサーバでは、一般的に3.5インチHDDで2台/2.5インチHDDで4台(拡張した場合で6台)程度しか搭載できません。現段階では、3.5インチ最大容量の2TBハードディスクを2台で4TBが限界です。
しかし、外部ストレージを利用すれば、それを大幅に増やすことができます。本体だけでは2x2TB = 4TBですが、Drobo Elite/B800i 1台で +16TB。合計20TBとなり、約5倍のディスク領域を実現できます。
ハードディスクを最大まで搭載した状態で容量が不足したとしても、通常ならば、それ以上は増設できないのであきらめるしかありません。
しかし、外部ストレージならば、単に本体を2台、3台と増やすだけで、簡単に容量を稼ぐことができます。100TB超えのストレージも、実現可能です。
そこで今回は、Drobo Elite/B800i を、 iSCSIストレージとして VMWare ESX/ESXi から利用するための手順を解説します。
[準備するもの]
・管理用PC (Windows, Mac) : VMWare vSphere Client と Drobo Dashboardを導入済みのもの
・VMWare ESX/ESXiのインストールされたサーバ
・Drobo Elite/B800i (ハードディスク組み込み済みのもの)
※Drobo Pro は VMware 非対応のため、ご利用いただけません。
[準備]
・過去のブログ記事などを参考に、管理用 PC と Drobo Elite/B800i を接続します。
[ディスク領域の確保と、ボリュームの作成]
Drobo Dashboardから、VMWareで利用するためのディスク領域を確保します。
Drobo Dashboardを開き、「高度な制御」ボタンをクリック。
ツールメニューの「ボリューム管理」をクリック。ここから、ボリュームを追加できます。
ボリュームを作成するので「ボリュームを作成」ボタンをクリック。
VMWare側でフォーマットするので、「なし」を選択します。
VMWare ESX/ESXi 4の仕様として、2TBを超えるiSCSIパーティションをマウントすることができません。そのため、今回は2TBを指定しました。
2TBを超える大容量パーティションは、仮想OSにiSCSIイニシエータを導入してiSCSIボリュームをマウントすれば、利用可能です。
まだボリュームは作成されていません。「変更を送信」をクリックし、ボリュームの操作を確定します。
ここで「はい、変更を」ボタンをクリックすると、新しいボリュームが作成されます。
新しいボリュームを作成しています。
新しいボリュームが作成されました。
Drobo Dashboard の「高度な制御」→「設定」を押すと、この画面になります。必要な情報なので、メモを取っておいてください。
以上で、Drobo上の作業は終了です。次からはVMWare vSphere Clientで作業を行います。
[VMWare ESX/ESXiの設定]
まず、iSCSIのボリュームをマウントします。「構成」タブの、ハードウェア→ストレージアダプタ メニューから、「iSCSI Software Adapter」を選択し、プロパティを選択します。
「追加」ボタンをクリック。
iSCSIの接続先(DroboのIPアドレス)を入力します。
「はい」をクリック。
成功すれば、このようにiSCSIターゲットが表示されます。
左側の「ストレージ」をクリックし、右上の「ストレージの追加」をクリックします。
「ディスク/LUN」を選択。
先ほどDroboで作成したiSCSIボリュームを指定します。
「次へ」をクリックします。
ここで “ホスト構成中のエラー : Failed to get disk partition information” と表示される場合は、Droboにてパーティションサイズを2TB以下に縮小してください。VMWare ESX/ESXi 4の制限で、2TBを超えるiSCSIパーティションはマウントできません。
データストアの名称を入力します。
ブロックサイズを入力します。ほとんどの場合は、デフォルトで問題ありません。1
「次へ」をクリックすると、データストアが作成されます。
このように、データストアが追加されていれば成功です。
[仮想マシンの作成と、OSのインストール]
仮想マシン作成時の手順は、ローカルのハードディスクに仮想マシンを作成する場合とほぼ同じですが、ひとつだけ手順が異なります。
データストアを選択する際に、先ほど作成したiSCSIのデータストアを選択します。
あとは通常通りOSをインストールできます。