PRIMERGY RX1330M5で、NVMe M.2が起動ドライブ認識出来るか?
前回、ICYDOCKのNVMe変換アダプター【MB987M2P-1B】をHP WS z640に搭載し
Windows10が起動できる所まで実施いたしました。
今回、弊社で一番販売台数の多い富士通製 IAサーバ PRIMERGYで検証いたします。
TX1310M5などのタワー型が在庫完売中ですので、ラック型の【RX1330M5】を使用。
Xeon E-2314 搭載モデルです。
こちらにこんな感じでNVMeアダプターをマウントしました。
つづいてWindowsServerのインストールを実行してみます。
DVDがブートして、認識できているのでしょうか?
普通に認識出来ていました。特に細かい設定は行っておりません。
でしたらOSをインストールしてブートできるか検証します。
あっさり起動できました。NVMeアダプタにマウントしているキオクシアが
認識出来ています。
ここまでは何事も無く稼働できました。それでは、おなじみのベンチマークです。
NVMeのパフォーマンスが出ていますね。SSDと比べても数倍速いです。
ついでに、VROCのHDDも計測しました。500GBx3のRAID5状態です。
まあ、HDDですし、オンボードRAIDは元々遅いのでこの程度でしょう。
------------------------
この結果、RX1330M5では問題無く起動できることが分かりました。
運用してみてはっきり分かったことはHDDと違ってもっさり感が
全くありません。
ファイルをクリックしたときの反応が全く違います。
VROC上のWindowsserver2019ははっきり言って遅いです。
ちょっとしたファイルサーバでしたら問題無いですが、基幹系や
上記ベンチの結果通りです。
仮想化には全く不向きです。
こちらのNVMeはPRIMERGY BTOで選択可能です。
サードパーティ製 M.2 SATA の項目にございます。
是非選択願います。