【ITパビリオン通信】データコアソフトウェア様のSANsymphony-Vブースご紹介
データコアソフトウェア様のSANsymphony-Vは「SDS」と呼ばれているソフトウェアです。
SDSは「Software Defined Storage」の略称です。Softwareを用いることでHardwareのStorageでは実現が難しいソリューションを具現化するSoftwareです。
詳しいことはデータコア様のブログをご参照ください。(当社もまだまだ勉強中です)
現在、当店では一世代前の中古サーバでSANsymphony-Vの環境を構成しております。
本体はPRIMERGY RX200S6を2台
仕様は
CPU E5503 x1
メモリ48GB(メモリは多く積むことがポイントとのこと)
HDD 73GB 10Kx3(RAID5・OS領域)、146GB 10Kx5(RAID5・データ領域)
8Gb ファイバーチャネル(Qlogic)
WindowsServer2012R2 Std
です。スペックとしては現時点でも使用できますが、少々見劣りします。
サーバを2台使う理由は、仮想ボリュームを2台のサーバでミラーリング出来ます。NASやStorageは本体が停止しますとボリュームも停止します。SANsymphony-Vで構成しましたボリュームは1台のサーバが停止してもボリュームは問題無く使えます。これにより、ほぼ無停止の仮想ボリュームの運用が可能です。
まだまだ技術的に不勉強のため、試行錯誤しながら構成いたしました。
できあがりましたボリュームをWindowsにマウントいたしました。ベンチマークを測ってみました。
当店では既にお役御免に近い146GBのHDDを集めただけのボリュームでここまでの速度が出るとは思いませんでした。
ちなみに下記はSSD 12G SAS 800GBx8 RAID5のベンチです。
シーケンシャルはかないませんが、ランダムは遜色ない値です。SSDの場合はいつ壊れるか全く予想が出来ません。速度とリスクが隣り合わせです。RAIDを組んでいても同時に数本壊れる可能性もあります。SANsymphony-Vは2台のサーバでボリュームを冗長化していますので故障リスクは大きく低減できます。また、SASのHDDは高負荷でも1年では中々故障しません。
当社ではStorageの高速アクセス+故障リスクの低減を実現するSANsymphony-Vのご質問を承っております。ご用件に合わせましたお見積も可能です。
ただいま、当社サーバと組み合わせましたセットサーバの販売も開発中です。ご期待ください。