【Synology 活用方法 第一回】
SynologyというNASを皆さんご存じでしょうか?
当社はエンタープライズパートナーとして、Synologyの国内代理店を務めております。
今回からブログにてSynology の特徴や使い方をご紹介していきます。
第一回「そもそもNASを利用する必要性ってなに?」
NASはNetwork Attached Storageという名前通り、ネットワークに紐づいたストレージデバイスです。
外付けのUSB HDDとは違い、複数のユーザが1台のデバイスにアクセスすることができるため、
ファイルの受け渡しや共同作業を行う場合にとても便利です。
ストレージの分野に位置づけられていますが、実行していることはサーバのファイル共有機能です。
では、NASとWindows ServerやLinuxで構築したファイルサーバの違いはなんでしょうか?
NAS | Windows Server | Linux Server | |
機能 | ファイル共有に特化 | Webサーバやメールサーバなど複数の機能を持たせることが可能 | Webサーバやメールサーバなど複数の機能を持たせることが可能 |
運用性 | 専用画面で容易 | 比較的わかり易いが、詳細設定画面は複雑 | 取り扱える管理者が少なく、敷居が高い |
拡張性 | 拡張できる分野が限られている | CPU、メモリなど選択肢が豊富 | CPU、メモリなど選択肢が豊富 |
価格 | 比較的安価 | OSやCALライセンスがハードウェアに加算される | サーバが高額となる場合あり |
ざくっと言いますと、NASは【ファイル共有に特化】これに尽きます。
WindowsServer、LinuxServerももちろん可能ですが、他にも機能が付随しておりますので
目的の機能を使いこなすまでのスキルが必要です。その点、NASは【ファイル共有に特化】
していますので、上位スキルは不要です。ネットワークの知識だけは若干ですが必要です。
今回の内容を簡単にまとめますと、
Synology⇒上位スキルは無いけど、皆のファイルを保管する器が欲しい。他の機能はいらない。
コストも出来るだけ抑えて、オフィスにスマートに設置しておきたい。こんな使い方にぴったりです。
弊社ブログ内にあります、導入事例 で利用しましたNASもSynologyです。
当店内にSynologyの専門ブースを構えております。各種モデルを展示しておりますので
お気軽にお越しください。
次回は上記にも記載の御座います、Synologyの心臓部に当たる「DSM」についてお話いたします。
お楽しみに!