高価なストレージを導入する価値はあるのか?ストレージベンチマーク(前編)

この記事を読むのにかかる時間の目安: 約 8 分 12 秒

 ストレージ関連機器は、数万円で購入できる安価なものから、数十万円を超える大規模なものなど、豊富な種類があります。
 はたして、高価なストレージを導入する意味はあるのでしょうか?パフォーマンスの観点から、そのメリットを検証してみます。

 今回はまず、ローカルのファイルアクセスにてベンチマークを実行してみました。
 測定を行った機種は、以下の通りです。

種別 機種名
サーバ FUJITSU PRIMERGY RX300 S4
SAS / SATA, RAID キャッシュ ON / OFF
HP ProLiant ML110 G6
外部ストレージ
(ストレージロボット)
DataRobotics Drobo 2nd
DataRobotics Drobo S (2.0)
DataRobotics Drobo S (3.0)
HP StorageWorks MSA2312sa(外部SAS接続)
SAS / SATA

※ SATA のベンチマークには、 HGST HDS722020ALA330 ( 2TB / 7,200rpm ) を使用
※ SAS のベンチマークには、 各メーカー純正 146GB 15,000rpm HDD を使用
※ ベンチマークテスト(シーケンシャル、ランダム)には、Crystal Disk mark を使用。
 テストに使ったディスク領域は 1GB。

結果は以下の通りです。

HP ProLiant ML110 G6




CPU : Xeon X3430 ( 2.4GHz / 4C )
RAID : SATA RAID1 (オンボード Host-RAID)
OS : Windows 7
形状 : タワー型サーバ

ベンチマーク結果
Sequential Read 54.6 MB/sec
Sequential Write 52.1 MB/sec
Random (512k) Read 22.2 MB/sec
Random (512k) Write 30.1 MB/sec
Random (4k) Read 0.3 MB/sec
Random (4k) Write 1.1 MB/sec

 最近の 2TB HDD は、単体でベンチマークを取ると Sequential Read 100MB/sec を超える数値をたたき出す事があります。しかし、RAIDを構築した場合は話が別です。RAIDコントローラの性能等に影響され、どうしても数値は落ちてしまいます。

Drobo 2nd USB接続




RAID : SATA Beyond RAID

ベンチマーク結果
Sequential Read 28.4 MB/sec
Sequential Write 27.1 MB/sec
Random (512k) Read 14.7 MB/sec
Random (512k) Write 27.1 MB/sec
Random (4k) Read 0.4 MB/sec
Random (4k) Write 1.6 MB/sec

「簡単・お手軽・メンテナンスが楽」で評判のストレージロボットですが、USB 2.0接続だけあって、パフォーマンスは普通です。あくまで個人向けのバックアップ用でしょうか。

Drobo S (2.0) eSATA接続


※販売終了商品
RAID : SATA Beyond RAID

ベンチマーク結果
Sequential Read 72.9 MB/sec
Sequential Write 52.9 MB/sec
Random (512k) Read 15.2 MB/sec
Random (512k) Write 15.7 MB/sec
Random (4k) Read 0.4 MB/sec
Random (4k) Write 1.1 MB/sec

Drobo シリーズの eSATA 対応版です。 2nd と比べると、大きくパフォーマンスが伸びています。ですが eSATA の帯域を使い切るほどではありません。これは RAID の処理が入るので、仕方のないところです。

Drobo S (3.0) USB 3.0 接続




RAID : SATA Beyond-RAID

ベンチマーク結果
Sequential Read 77.8 MB/sec
Sequential Write 59.1 MB/sec
Random (512k) Read 7.5 MB/sec
Random (512k) Write 38.8 MB/sec
Random (4k) Read 0.6 MB/sec
Random (4k) Write 0.8 MB/sec

eSATA 接続と、ほぼ同じような傾向になりました。 eSATA が充分高速なためか、 USB 3.0 でも速度の向上はありません。
Drobo を USB 3.0 で接続した際のメリットは、速度よりも手軽さにありそうです。

FUJITSU PRIMERGY RX300 S4 : ストレージサーバモデル


RAID : LSI MegaRAID SASアレイコントローラカード (RAID 5 構築済み, 256MBキャッシュ)
OS : Windows Storage Server 2008 (導入済み)
形状 : 2Uラックマウント(HDD 6台まで)

ベンチマーク結果(シーケンシャル・ランダム)
種別 SATA
キャッシュOFF
SATA
キャッシュON
SAS
キャッシュOFF
SAS
キャッシュON
Sequential Read 224.9 MB/sec 226.4 MB/sec 236.5 MB/sec 240.2 MB/sec
Sequential Write 28.9 MB/sec 222.4 MB/sec 33.8 MB/sec 148.1 MB/sec
Random (512k) Read 50.8 MB/sec 52.1 MB/sec 77.9 MB/sec 77.2 MB/sec
Random (512k) Write 22.9 MB/sec 60.2 MB/sec 29.0 MB/sec 97.0 MB/sec
Random (4k) Read 0.7 MB/sec 0.7 MB/sec 1.2 MB/sec 1.2 MB/sec
Random (4k) Write 0.5MB/sec 1.7 MB/sec 0.5 MB/sec 3.7 MB/sec

※ハードディスク SATA / SAS、 RAID カードのキャッシュ ON / OFF を、それぞれ切り替えて測定。

 2Uラックマウントでハードディスクを6台搭載可能な、人気のストレージサーバです。
 やはりストレージサーバだけあって、高速です。Sequential Read はすべて 200MB/sec 超え。 RAID 5 では書き込み時にパリティの計算が必要になりますが、キャッシュを有効にすれば Sequential Write もこれだけ速くなります。
 Random (512k) が速いので、ランダムアクセスの多いデータベースサーバに、特にお勧めできます。
 大人数で利用するファイルサーバだと、通常は利用人数に応じた追加ライセンス( CAL )が必要になるのですが、 Windows Storage Server なら追加ライセンス無しでご利用いただけます。

 ハードディスクを7台以上搭載したい場合は、IBM DS3000/hp Storage Works等のストレージをご利用いただくと便利です。

HP StorageWorks MSA2312sa


サーバ : FUJITSU PRIMERGY RX300 S4 ( SAS 接続 )
RAID : 本体内蔵 RAID コントローラ RAID 5 ( 1GB RAID キャッシュ内蔵 )
形状 : 2Uラックマウント(HDD 12台まで)

ベンチマーク結果(シーケンシャル・ランダム)
種別 SATA
※純正 1TB HDD を使用
SAS
Sequential Read 234.0 MB/sec 255.2 MB/sec
Sequential Write 161.3 MB/sec 197.1 MB/sec
Random (512k) Read 62.1 MB/sec 60.4 MB/sec
Random (512k) Write 55.7 MB/sec 80.5 MB/sec
Random (4k) Read 1.1 MB/sec 1.9 MB/sec
Random (4k) Write 5.6MB/sec 3.7 MB/sec

 今回のベンチマークテストにおいて、最も性能が良かった製品です。

・HDD 12 台搭載可能( 追加エンクロージャを使用して、最大 60 台までサポート)
・大容量キャッシュつき 高性能型 デュアル RAID コントローラ搭載
・VMware をサポート

 という特徴を持つ、本格派ストレージです。大容量でなおかつ高速なので、ストレージに関する課題を一気にクリアできます。ただ、価格も高めです。
 大容量キャッシュが効いているのか、高いパフォーマンスを発揮しています。 SAS と SATA で大きな違いがないのも、キャッシュが関係しているのかもしれません。
 安価で大容量を実現するため SATA HDD を選択する場合は、大容量キャッシュつきの RAID カードを搭載することで、パフォーマンスの低下を防ぐことができそうです。

まとめ

最後に、結果を表にまとめてみます。

ベンチマーク結果(シーケンシャル・ランダム) まとめ
(※ 単位 : MB/sec )
機種 種別 Sequential Random (512k) Random (4k)
Read Write Read Write Read Write
HP StorageWorks MSA2312sa SAS 255.2 197.1 60.4 80.5 1.9 3.7
HP StorageWorks MSA2312sa SATA 234.0 161.3 62.1 55.7 1.1 5.6
FUJITSU PRIMERGY RX300 S4 SAS
(※キャッシュ有効)
240.2 148.1 77.2 97.0 1.2 4.3
FUJITSU PRIMERGY RX300 S4 SATA
(※キャッシュ有効)
226.4 224.4 52.1 60.2 0.7 1.7
FUJITSU PRIMERGY RX300 S4 SAS
(※キャッシュ無効)
236.5 33.8 77.9 29.0 1.2 0.5
FUJITSU PRIMERGY RX300 S4 SATA
(※キャッシュ無効)
224.9 28.9 50.8 22.9 0.7 0.5
HP ProLiant ML110 G6 SATA 54.6 52.1 22.2 30.1 0.3 1.1
DataRobotics Drobo S (3.0) SATA ( USB 3.0 ) 77.8 59.1 7.5 38.8 0.6 0.8
DataRobotics Drobo S (2.0) SATA ( eSATA ) 72.9 52.9 15.2 15.7 0.4 1.1
DataRobotics Drobo 2nd SATA ( USB 2.0 ) 28.4 27.1 14.7 27.1 0.4 1.6
RAID カードの性能が強く影響

■ エントリーサーバ ( ML110 G6 ) と、ストレージサーバ ( RX300 S4 ) を比べると、大きな違いがあります。 特にシーケンシャルは4倍以上、ランダムも3倍以上の違いです。 RAID カードの性能の差が出ています。

■ SAS と SATA では、劇的な違いはありません。ただ、ストレージサーバにおいてはランダムアクセス性能の向上が見られます。
■ それよりもRAID カードと、キャッシュの差のほうが大きいです。高性能な RAID カードを搭載することが重要です。

■ Drobo は、 USB 2.0 の Drobo 2nd と、 USB 3.0 / eSATA の Drobo S ( 2.0 / 3.0 ) は、大きな違いがありました。単純な転送速度の違いだけでなく、エントリー機種と上位機種の違いでしょうか。

機種によって搭載可能な HDD の台数に大きな差

ストレージの容量は、搭載可能な HDD の台数に左右されます。
搭載可能な HDD の台数を、表にまとめてみました。

機種名 搭載可能台数
FUJITSU PRIMERGY RX300 S4 6台 (ホットスワップ)
HP ProLiant ML110 G6 4台 (ノンホットスワップ)
DataRobotics Drobo 2nd 4台 (ホットスワップ)
DataRobotics Drobo S (2.0) 5台 (ホットスワップ)
DataRobotics Drobo S (3.0) 5台 (ホットスワップ)
HP StorageWorks MSA2312sa 12台 (ホットスワップ)

 たとえば 2TB HDD を使用した場合、HDD 4台搭載可能な ML110 G6 では 合計 8TB、 RAID 1 を構築した場合で 4TB 利用可能です。
 HDD 12台搭載可能な StorageWorks MSA2312sa では合計 24TB。RAID 1 を構築した状態で 12TB利用可能。 3倍の差があります。
 本格派ストレージならば、大量のハードディスクを搭載し、大容量のストレージを構築することができます。しかも、前述の通りパフォーマンスも非常に高いです。

用途に合わせた最適なストレージ選びを

 ベンチマークを見てみると、「安価な機種はパフォーマンスが低く、搭載可能台数も少ない」という当たり前の結論を再確認させられる結果となりました。
 しかし、ただ高価なストレージを導入すれば良いわけではありません。コストパフォーマンスの高いストレージを構築するには、用途によって本体・ RAID カード・ディスクを使い分けることが重要です。

 たとえば Oracle Database では、通常のデータベースファイルはランダムアクセスが多いので SAS ディスクに置き、 REDO ログはシーケンシャルアクセスが多いので SATA ディスクに置けば、ディスクを有効活用できます。

 SATA ディスクは安価で大容量ですが、ランダムアクセスの遅さが難点です。
 ですが、大容量キャッシュつきの高性能 RAID カードを使うことで、ランダムアクセスの遅さを補うことができます。このように、ストレージ関連機器をうまく組合せれば、弱点を補うことができます。

 当店であれば、ストレージの選定からアドバイスをさせていただきますので、ぜひご相談ください。

 今回はローカルでの速度を測定しましたが、次回からは NAS や iSCSI ストレージも含め、ネットワーク経由でのアクセス速度を測定します。

高価なストレージを導入する価値はあるのか?ストレージベンチマーク(後編)


コメントは受け付けていません。